建築学科卒業のトレーナーが考えるカラダの構造⑤【頚部】

セッションを通して、「動きたいように動けるカラダ」づくりをサポートし、「なりたい自分」になり、楽しくワクワクした日々へナビゲートします。

パーソナルトレーナーの小林裕矢です。

 

千葉県の施設にて、パーソナルトレーニング指導始めました。

 

シリーズ5回目は、【頚部】(前の記事は番号をクリック:

カラダの一番上までやってきました。

 

「体幹」と言うのはよく聞きますが、

この【頚部】に注目していることは少ないのではないでしょうか。

姿勢では必ず関わってくる部位。

ここの環境を整えてあげると、動きが変わることがあります。

 

さぁ、見ていきましょう!

 

頚部の構造

頚部は7つの頚椎で構成され、その上に頭部があります。

 

頚椎から上肢(手)を支配している神経が出ています。

手の痺れなどがある場合は、

頚椎の構造的な問題か、その神経の通り道での障害となります。

 

頭部(脳)と連結しているので、重要な部分。

 

皆さんも聞いたことがあると思いますが、

人の頭の重さは体重比で約8%と言われています。

 

例えば、体重70kgの人の頭の重さは、

70kg×約8%=約5.6kg

 

なんと、500mlのペットボトル10本分の重さがあるんですよ。

重い!!

 

図を見ても分かるように、この重さを頚部で支えている。

 

頚部は

大変!!大変!!

 

頚部も不安定?

頚部もシリーズ2回目で取り上げた【腰椎・骨盤帯】の腰椎部分と似ていて

支えてくれるものがありません。

だから、筋肉や靭帯と言った補強材が頑張るしかない。

 

猫背では、胸椎部分が前に曲がりやすくなり、

頭が前に落ちてくる。

 

それを支えるために、首(頚部)を反る。

 

頚部の後ろの筋肉は頑張る、そして緊張が強くなり、痛みに繋がる。

頚部の前の筋肉は引っ張られている状態が続くので

首を曲げる、仰臥位で頭を持ち上げるのが難しくなる傾向がある。

 

だから、痛みがなくても頚部の動きは整えておく必要がある

 

しか~し、よ~く考えてください。

頚部は脊柱の一部ですよね~

 

だから、先ほど挙げた「猫背」のように首よりも下の部分の状態の影響を受ける

 

頚部の環境を良くするのであれば

頚部だけではなく、それよりも下の部位の環境も良くしなければならない。

 

まとめ

頚部の環境をよくするためには

 

①頚部の動きを整える

②頚部だけでなく、それよりも下の脊柱の環境も整える

 

やはり、カラダって繋がっているんですね。

 

首が痛いとき、自分の姿勢がどうなっているのか、

首が痛くないとき、首はちゃんと動かせているかを

気にしてみましょう。

 

 

そのような細かい部分まで、みてもらえるのが、

“パーソナルトレーニング”

 

一度自分のカラダをトレーナーにみてもらって下さい。

新たな発見がありますよ。

 

動きたいように動けるカラダを手にすることが、なりたい自分へのONE STEPです!!

 

それでは、楽しく、ワクワクした1日でありますように。

小林裕矢

・前の記事はこちら

 

※なりたい自分へ向かう1歩を踏み出してみませんか。

・パーソナルトレーニングに興味を持った方

・建築学科卒業のトレーナーのパーソナルトレーニングに興味を持った方

下記のお問い合わせフォームにご記入の上、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

[contact-form-7 404 "Not Found"]

関連記事

  1. 【重要】からだを変えたいなら基礎が大切。これを疎かにしてはな…

  2. 建築学科卒業のトレーナーが考えるカラダの構造④【足】

  3. 人は動く生き物です。だから、止まっている時に良いだけではダメ…

  4. 建築学科卒業のトレーナーが考えるカラダの構造②【胸椎・胸郭】…

  5. 【腰痛・肩こりの方へ】悪い姿勢だから痛みが出るのではありませ…

  6. 八千代市の「肩こり腰痛」の治療とトレーニングのプロが考えるカ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA