こんにちは!
八千代市で唯一の【肩こり腰痛専門】パーソナルトレーニングスタジオ ワンステップ‐ONE STEP‐の小林です。
当スタジオは、整体とパーソナルトレーニングを組み合わせたトータルアプローチで、肩こり腰痛を根本から改善するスタジオです。
皆さんは、ご自分の姿勢は良いと思いますか?
もしかすると、こんな悩みを抱えていませんか。
「よく家族や友達に姿勢が悪いと注意される」
「猫背矯正グッズを購入したが効果がなく、長続きしなかった」
「猫背かもしれないから、ひどくなる前に改善したい」
上記のような悩みを持っている方は、ぜひ読んでください。
記事を書いている私も昔は「超」が付くほどの猫背でした。今は改善してきています。
そんな私が延べ20,000人以上の身体を改善してきた経験をもとに、猫背の治し方をお伝えします。
この記事を読むことで、猫背の原因から治し方までが分かります。
本日の内容
猫背とは?
猫背とは、
【背中が丸まり、頭部が前方に出た姿勢】のことを言います。
猫の背中のように丸くなることから「猫背」と言われます。
猫背は色々な種類があるのですが、皆さんがイメージするのは下の写真のような姿勢ですよね。
上の写真を見ても分かるように
・肩が前に出ている
・頭が前に出ている
と感じる人が多いではないかと思います。
「猫背=悪い姿勢」というイメージだと思いますが、その猫背が体に及ぼす影響を見ていきましょう。
猫背の8つのデメリット
猫背が悪い姿勢であり、からだに良くないということは知っていると思います。しかし、どのような影響があるのかはっきりと分かっている人は少ないと思います。
猫背によるからだへの影響は以下が8つが挙げられます。
・肥満
猫背の人は太りやすくなってしまいます。
使うはずの腹筋や背筋を使わないので代謝が悪くなり、脂肪がついてしまいます。
それに加え、顎を突き出す姿勢のせいで顎の皮膚がゆるみ、二重顎になりやすくなってしまいます。
骨盤も歪み、内臓の位置が下がって便秘やお腹が出てしまう原因になります。
・老けて見える
猫背の人は、なんと実年齢より5歳ほど上に見られてしまうことが多いです。
特に女性に顕著な印象だそうです。
・肌荒れ
実はお肌にも悪影響を及ぼしています。
背中が丸くなると内臓が圧迫され、負担をかけている状態になります。
内臓疾患や便秘を引き起こし、老廃物が体内に溜まってしまい、肌荒れの原因になってしまいます。
・むくみ、たるみ
姿勢が悪くなると血液やリンパの流れが悪くなり、むくみの原因になります。
顔の筋肉(表情筋)は実は背中の筋肉が引っ張りあげているものなので、背中の筋肉が衰えると顔のたるみにも繋がります。
年をとったからと諦める前に姿勢を見直してみましょう。
・肩こり
人間の頭の重さは約5~6kgです。頭が2㎝程前に出るだけで、2倍の負荷が首に掛かると言われています。首の角度による増加する負荷の割合は、下の図をご覧ください。
首の支える角度が違えばその負担は何倍にもなってしまいます。そうすると、首の筋肉へのストレスが増し、首の痛み、肩こりの原因になります。
また、前かがみになればなるほど「巻き込み肩」になり、肩甲骨と肩甲骨の間の筋肉が引っ張られ、肩こりとして現れてきます。
・腰痛
骨盤前傾タイプが多く、肋骨の下部が前に出ているので、腹筋の働きが低下します。
それに伴い、骨盤も正しい位置に保てないので、常に背筋が緊張している状態です。
動作において腰部への負荷は大きくなり、腰痛の原因になります。
また、骨盤前傾タイプだと、太ももの前側に力が入りやすいので、硬くなり、さらに骨盤を正しい位置に保てなくなり、腰痛の原因になります。
・頭痛 首回りには重要な神経がたくさん通っています。
猫背になってその神経たちが圧迫されると、慢性的な頭痛の原因になってしまいます。
他にも、耳鳴りやかすみ目、イライラ、ストレスを感じるなど・・。
・酸素不足・不眠
これも猫背が肺をずっと圧迫している状態なので、胸の前や肺の背中側が広がりにくくなり、呼吸が浅くなってしまいます。
そして、軽度の酸欠状態がずっと続くと集中力の低下や不眠などにも繋がります。また、肺を広げようとして、首や肩に無理な力が入ってしまい、肩こりの原因になります。
猫背になる原因は?
「姿勢が悪いと百害あって一利なし」ということを上記で書きましたが、なぜ猫背になってしまうのでしょうか。
猫背になる原因は、脳が正しい姿勢を間違って認識しているからです。
猫背の方が楽だからと言って、日頃から背中を丸めた状態でいると、脳は「これが正しい姿勢」だと勘違いしてしまいます。
そもそも人間は丸まろうとする力が強い生き物です。赤ちゃんは背骨を丸めて生まれてきますし、年を取るにしたがって、背中がだんだん丸くなる。この「丸まろう」とする力に抵抗するのが筋肉の力なのですが、現代人は筋肉が本来の仕事をしていない。それも猫背を生み出す原因でもあります。
脳の間違った認識や筋肉の働きを弱めている原因は、大きくはこの3つです。
[box class=”red_box”] ① 長時間同じ姿勢でのデスクワーク
② 長時間のスマホ
③ 運動不足 [/box]
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 長時間同じ姿勢でのデスクワーク
日常的にデスクワークや電車で座っていることが多いと、腹筋の働きが衰え、肋骨が前に飛び出してしまう(前述のスウェイバック姿勢)。
座りっぱなしでいると、働く筋肉が少ないので、体の感覚が鈍くなり、筋肉の働きが悪くなります。肋骨や骨盤を正しい位置に保てなくなり、猫背の原因となる。
② 長時間スマホを見る
現代において、趣味や仕事でスマホを使用している人は多いはず。
スマホを使う時、画面をのぞき込むように首が前傾になった姿勢(頭が前に出た姿勢)を取る。
この姿勢が習慣化すると、上記と同じ理由で猫背の原因となる。
スマホを使う子供も多いので、子どものころからこの姿勢が習慣化してしまうと将来もしくは若いころから様々な弊害が起こる可能性が高い。
③ 運動不足
筋肉の衰えもありますが、運動不足によりからだの感覚が低下します。
感覚が低下すると、姿勢が崩れていることに気づかず、崩れた姿勢を続け、結果その姿勢(猫背)が普通になっていきます。
感覚を取り戻すトレーニングを行い、からだを刺激していくことが必要です。
自分は猫背?姿勢チェックで確認しよう!
まずは、自分の姿勢をチェックしてみましょう。現在の自分の姿勢を知ることから始めましょう!
チェック方法は簡単です。以下の方法に従ってチェックしてみましょう。
姿勢簡単チェックは2通り。
[box class=”yellow_box” title=”チェック①”]壁を背にして立ち、「後頭部・背中(肩甲骨)・お尻・かかと」の4点が壁につくようにして立ちます。
足は腰幅にして、自然体、楽に立ってください。[/box]
このCHECK①で重要なことは、頑張らないということです。楽に立つがポイントです。
この姿勢を維持する上で、以下のようなことがおこっていませんか。
●後頭部を壁につけた際に顎があがってしまう
●後頭部がつけられない
●腰やふくらはぎといった身体の部位に張りや痛みがある
●この姿勢がキープできずに前のめりになってしまう
これらの状態が当てはまると、猫背であることを疑う必要があります。
[box class=”yellow_box” title=”チェック②”]「後頭部・背中(肩甲骨)・お尻・かかと」の4点を壁につけた状態で立ちます。
その状態で、壁と腰の隙間をチェックします。[/box]
壁と腰の隙間は、以下のどれに当てはまりますか。
① 手のひらが通る
② 手が入らない
③ こぶしが1個はいる
では、解説します。
①に当てはまる場合は、「良い姿勢」です。
②に当てはまる場合は、フラットバック(平背)か猫背で、骨盤後傾タイプです。
③に当てはまる場合は、反り腰、骨盤前傾タイプです。
ご自身の姿勢はどのタイプでしたか。
猫背で悩みを抱えている人の中に多いタイプは、③の骨盤前傾タイプが多いです。
下の写真のような姿勢です。これはスウェイバック姿勢とも言います。
もう一つ、当スタジオでチェックしている項目をお伝えすると、腕の向きです。
猫背だと思っている人の多くは、肩が前に出ている感じを受けています。そのチェックになります。
方法は、その場で足踏みを5回してもらい、自然な状態で立ってもらい、その時の腕の向きを見ます。
手の甲が正面を向いている場合は、肩が前に出ている、巻き肩です。
こちらもチェックしてみてください。
ご自身の姿勢はいかがでしたか?
当スタジオでは、さらに詳しくチェックを行っています。
自分の姿勢が猫背かどうか詳しくチェックしてもらいたい方は、当スタジオへご連絡ください。
猫背の治し方
ここで紹介するエクササイズは、このエクササイズだけやっていればOKというものではありません。
先ほども伝えたように、色々な動きを経験することが必要です。
まずは、紹介するエクササイズを1週間行ってみてください。
その前に、猫背を改善する上でやってはいけない3つの動きをお伝えします。
[box class=”pink_box” title=”やってはいけない動き”]① 腰を反る
② 肩甲骨を寄せる
③ 顎を引く[/box]
猫背を治すためのエクササイズは、3つのパートで構成されます。
[box class=”yellow_box” title=”3つのパートの構成種目”]① 筋肉を緩めるストレッチ
② 呼吸エクササイズ
③ 全身運動[/box]
今回お伝えする猫背を治すための3つのエクササイズは以下です。
[box class=”yellow_box” title=”猫背改善エクササイズ”]① 筋肉を緩めるストレッチ
背中のストレッチ
② 呼吸エクササイズ
正座丸まり呼吸
③ 全身運動
レッグローワリング[/box]
それでは、ひとつずつ説明していきます。
POINTを見ながらやってみてください。
① 筋肉を緩めるストレッチ:背中のストレッチ
② 呼吸エクササイズ:正座丸まり呼吸
③ 全身運動:レッグローワリング
やってみてどうですか?それほど難しいエクササイズではないと思います。
今回紹介した3種目のエクササイズを1週間行ってみてください。
猫背を改善していくためには、様々な刺激を身体に与える必要があります。
正直、この種目だけで改善する人もいればそうでない人もいます。
長い年月の積み重ねで猫背になってきたので、すぐに改善できるものではありませんが、
継続的に適切な運動を続ければ改善します。
当スタジオでは、この3種目のメニューの組み合わせを変えて行っています。
本気で改善したい人は、当スタジオへお越しください。
八千代市の猫背改善のプロが伝える猫背の原因と治し方の【まとめ】
適切な正しいトレーニングを実践すれば、猫背は改善できます。
よい姿勢の簡単なチェック方法の中にもあったように、「楽に」よい姿勢が取れることが大切です。
姿勢は頑張るものではありません。
猫背だと思っている人は、無意識に猫背が体に染み込んでいます。
だから、猫背は意識しても治りません。
猫背の姿勢の方向に働いている筋肉や背骨を正しい位置・働きに戻してあげなければならない。
それには「正しい」トレーニングが必要です。
あなたが、身体を改善したいなら、まず姿勢の改善から始めるべきです。
『すべての原因は姿勢にあり』といってもよい。
それくらい、姿勢を改善すれば、痛み・不調が改善されます。
猫背は肩こり・腰痛をはじめ、肥満などの問題を引き起こします。
何もせずに、問題が起きて、それに悩む人生を過ごしますか?
それとも、問題が起こるのを未然に防ぎ、健康で楽しい人生を送りますか?
どちらを選びますか?
答えは出ているはず。
姿勢が悪い、猫背で悩んでいる方、
本気で改善したいのなら、当スタジオで私と一緒によい姿勢を手に入れませんか。
お会いできるのを楽しみにしております。
ここまでブログを読んでくれた方限定
2月20日まで
↓↓↓
お問い合わせ多数のため6名様限定
→残り3名
ただし、本気で姿勢を治したい方限定です
ご予約は24時間LINEで受付中!
こちらからご予約下さい
↓↓タップで登録できます↑
パーソナルトレーニングスタジオ ワンステップのご案内
- 住 所:
-
〒276-0040
千葉県八千代市緑が丘西1-5-1 ユニオンゴルフ緑が丘隣接 - アクセス:
- 東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅から徒歩5分
この記事へのコメントはありません。